TEAM「Straβe Neun」
三次元表示2Dメカアクションゲーム
「GUN ARMS」
- 取扱説明書 -
はじめに |
「GUN ARMS
徐々に完成するよ版」のお買い上げ、誠にありがとうございます。
このゲームは、2D操作系を継承した3Dメカアクションです
今回のバージョンでは
制作に割ける時間の都合上、配布時点ではゲームバランスの細かい調整および
いくつかの要素を入れることができませんでした。
対策としてアップデータを同梱し、「本当の完成版」までネットワーク経由でのバージョンアップを行います。
動作環境 |
DirectX9 以降がインストールされた
Windows であれば、大抵の環境で動きます。
メインメモリを VRAM
として使用するアクセラレータでは、激しく処理落ちします。
最低動作環境
Pentium4 1.7GHz 以上のパワーを持つ CPU
nVidia / ATI 系グラフィックカード
開発環境
Pentium4 2.4GHz + GeForce4 MX 440
インストール・アンインストール |
インストールは各種記憶メディアへのコピー
アンインストールはメディアからの削除で完了します。
レジストリの使用、インストールフォルダ外へのファイル作成等、
ユーザーが把握できない箇所に情報が残るような動作は行いません。
また、今までリリースした体験版への上書きは行わないようにお願い致します
起動方法 |
GumArms.exeを実行してください
launcher画面 |
ゲームを起動しますと、最初に「launcher画面」が表示されます。
【ボタン設定】
設定方法は次の項目で説明しています
【スクリーンモード】
ゲームプレイ画面のモード設定です。
ご使用のマシン、環境と相談して設定してください
【解像度】
いずれかを選択して下さい
640*480
800*600
1024*768
【色数(フルスクリーンモードのみ)】
処理が重い場合は、「16bit」を選択してみてください
【テクスチャ】
いずれかを選択して下さい
処理が重い場合、品質をさげてみてください
高品質
中品質
低品質
ボタン設定方法 |
![]() |
【@】 設定したいボタンをクリックすると、 左図の様にボタン一覧が表示されます。 ただ、このままだと…どのボタンが何番かわからないので… |
![]() |
【A】 適当なボタン番号を選択すると、 左図の「遠距離攻撃」部分の様に選択状態になります この時に、設定したいボタンを押すと自動で認識してくれます |
操作方法 |
方向キー左右 | 機体が左右に移動します。 連続で2回入力するとダッシュ(空中ではブースト移動)を行います。 |
|
方向キー上下 | 遠距離武装の射撃方向を操作します。 方向キー左右との組み合わせで、斜めに射撃を行うこともできます。 連続で2回入力するとジャンプ(空中ではブースト移動)を行います。 |
|
Ctrl キー | ジャンプを行います。 地上での↑↑入力と同等の操作です。 |
|
Z キー | 遠距離武装を使用した射撃を行います。 押し続けることで連続した射撃が可能です。 アイテムを取得して使用できるようになる武器には発射数の制限があり 使い切ると武装がマシンガンに戻ります。 |
|
X キー | 射撃方向を固定します。 後退しながらの射撃や、空中から地上の敵を攻撃する際に使用します。 |
|
C キー | 近接攻撃を行います。射程は短いですが、敵をノックバックさせる効果があり 攻撃など全体的な動作を遅らせることができます。 ※固定物や大きなものに対しては、ノックバックは発生しません。 |
|
S キー(地上) | ガード行動を行います。 他の全ての行動に対してキャンセルがかかります。 入力した瞬間から有効で、ほぼ全ての攻撃を無効化します。 ガード中でも、地形等に挟まれた場合は大破します。 ノックバック等により空中に投げ出された場合は無効化されます。 |
|
S キー(空中) | 空中で停止し、滞空モードへの切り替えを行います。 滞空モード中はブーストゲージの減少が早くなり、射撃方向の切り替えと 空中での自由移動が可能になります。 滞空モードは、ブースト移動またはゲージ残量の低下によって解除されます。 |
ゲーム画面 |
@ブーストゲージ | … | 空中ダッシュ、滞空すると減少。着地すると自動回復。 |
A体力ゲージと得点 | … | 体力ゲージが無くなるとゲームオーバー |
B装備中の遠距離攻撃武器 | … | 残弾数が表示 |
武装について |
【遠距離攻撃武装】
リボルバーキャノン | 初期装備で、実弾を使用するマシンガン。 オートリロードだが性能は悪く、手動操作での強制排出および再装填を 行うことが基本とされる。 |
|
ショットガン | 一般的な散弾銃と同様の武装だが、大型化・長銃身化によって弾速の増加 および集中度の向上が図られている。 リロードおよび冷却に多少の時間が必要だが、実用性は十分。 |
|
ガトリングキャノン | 砲身およびチャンバーを複数配置し、連射性能を極限まで高めた機関砲。 リボルバーキャノンの数倍の連射性能を誇る。 |
|
ビームキャノン | 指向性ビームが対象を貫通してダメージを与える特殊な武装。 本来携帯できる装置ではないためエネルギーの消耗が著しく、 威力は高いが10秒程度しか使用できない。 |
|
レールガン | 帯電した金属のディスクを超高速で撃ち出す兵器。 戦艦用の武装を小型化したもので、射線は光の筋となって見える。 発射間隔は長く、大型化した銃身は近距離の対象に対して無力となるが、 発射された弾丸は桁違いの攻撃力を持つ。 |
|
フレイムランチャー | 火炎放射器。 射程は短いが、広範囲に連続的なダメージを与えられる。 実弾兵器ではないため、障害物を破壊するのには向かない。 |
|
ミサイルポッド | ロックオン式の誘導兵器。前方 180
度の敵を自動で追尾する。 移動している目標に対しても高い確率で命中するが、攻撃対象が多い場合に 攻撃力が分散してしまうことがネックとなる。 誘導コースを把握すれば、障害物の裏側の敵に攻撃を当てることも可能。 |
【近接攻撃武装】
フィールドパンチ | 右手に何も所持していない場合に使用される、 後述のGフィールドを使用したパンチ。 全方向に効果がある。 規定時間内に攻撃をヒットさせることにより、コンボボーナスが発生。 |
|
パイルバンカー | 対象に向けて鋼鉄の杭を打ち込み、内部の破壊をもたらす装置。 前方にのみ効果がある。1回の攻撃による威力は最大。 規定時間内に次の攻撃をヒットさせることにより、コンボボーナスが発生。 |
|
ドリル | 対象に向けて回転する刃を打ち込み、重大な損傷を与える装置。 前方にのみ効果がある。最大衝撃を追求した武装ではないため 威力は他の2種に劣るが、攻撃の持続時間が長い。 ブーストと併用することでノックバック中の敵に多段ヒットする。 |
【特殊武装】
Gフィールド | 革命的なフィールド展開装置。 あらゆる衝撃を高効率の電気エネルギーに転換でき、 その電力でフィールドを永続的に維持することができる。 攻撃にも転用することが可能で、本機では近接攻撃法およびガードシステム として搭載されている。 |
プレイヤーが使用可能なスキル |
ディレイキャンセル | 近接攻撃は長い硬直時間がありますが、当たり判定発生後の硬直時間中に ダッシュ(ブースト)動作を行うことで、残りの硬直をキャンセルできます。 「近接→ダッシュ→近接」という操作で、近接攻撃の速度を約3倍に 加速させることができます。 |
|
手動リロード | 基本武装であるマシンガンのリロード中に射撃ボタンを離すと、 リロードが即時完了し、切れ目の無い射撃が可能です。 |