■ ゲームの目的
 主人公を操作して、マップ内のどこかにある鍵を入手します。鍵を持ってゴールにたどり着けばステージがクリアとなります。全4面をクリアすることがゲームの目的となります。

■ 操作方法
操作は全てキーボードからの入力のみ対応です。

	●ゲーム画面での操作
	
	    [↑]     主人公キャラのジャンプ
	 [←]  [→]  主人公キャラの移動
	    [Z]     魔法の発射
	    [X]     アイテム画面
	   [Shift]   全体マップ表示
	
	●アイテム画面の操作
	
	 [←]  [→]  アイテムの選択
	    [Z]     消費アイテムのアイテムの使用
	             /装備アイテムの選択
	    [X]     戻る(装備アイテムはその時点のものを選択します)
	
	また、全体マップ表示画面で、[G]キーを押すと"ギブアップ"となる
	

ゲームの中断/終了は、ESC(エスケープ)キーで行えます。

■ ゲームの流れと解説
基本解説
 画面の上部に表示されているのは、主人公の体力(LIFE)と魔法力(MANA)です。
 LIFEは、ゲームの邪魔をする敵キャラクターに接触すると減少します。これがなくなるとゲーム中断します。MANAは、魔法を使用すると減少します。これがなくなると魔法が発射できません。
 右上のアイコンは、鍵取得の有無と、装備中のアイテムが表示されます。
鍵を見つける
 先ずはマップの中にどこかにある鍵を見つけてそれを手に入れます。
 鍵は、全体マップ表示画面でゴール地点とともに濃い青色で点滅しているので、これでだいたいの位置が簡単にわかります。(主人公の位置は、赤い点滅で示されます)
 ちなみに右の画面は1面の鍵です。
 鍵は取得すると、右上に鍵のアイコンが表示されます。
各種アイテムを収集する
 ゲーム自体は、鍵を取得してゴールすればステージクリアになりますが、途中で落ちている様々なアイテムを取得することもこのゲームのもう1つの目的です。
 全体マップ表示画面でも薄い黄色で点滅して示されていますので、取れるアイテムは取得しながら進めるのが良いでしょう。先々では、一定の装備アイテムがなければ進めない場所もあります。
 ちなみに右上の画面は1面で一番アイテムが密集して置いてある場所です。
 アイテムは、大きく分けて、数を集めるだけで主人公の能力に影響する"固定収集アイテム"、装備することで効力を発揮する"装備アイテム"、使用すると消耗する"使用アイテム"の3種類があります。
 右下の画面は、アイテムの選択画面です。ここで固定収集アイテムの数を確認したり、アイテムの装備や使用を行います。鍵を取得している場合右上に鍵が表示されます。
ゴールする
 鍵を取得して、アイテムも取れると思う物を取りきったら、ゴールしましょう。
 ゴールは右画面のおうちのドア部分になります。
 もちろん、鍵を持っていなければドア部分に触れてもゴールになりません。
 ステージをクリアしたメッセージの出ている最中に[S]キーを押すとゲームセーブがされます。タイトル画面で"Continue"を選択すると、このセーブデータの続きがプレイできます。

■ テクニック
 "AngelWing"という羽のアイテムを取得すると、ステップジャンプという、ジャンプしたその頂点付近で更にジャンプするという技が可能です。昔のアクションゲームではよく見られた"2段ジャンプ"と言われていた技と同じものです。タイミングが難しい技ではありますが、ジャンプ後、ジャンプキーを連打していれば成功するでしょう。
 ステップジャンプは、"AngelWing"を取得することでその取得回数分、何段階でも可能になります。
 また、"GravyPendant"というアイテムを取得して装備すれば、ジャンプの頂点付近からでなくてもステップジャンプが可能になります。落下中から地上に復帰するようなジャンプも可能です。これを装備して多量の"AngelWing"を所有していれば、中空を飛ぶように移動するようなことが可能になります。

 また、地図を見て行ける所を判断して、ジャンプ力の都合で戻れなくなる場所が存在します。行きたいのだけど、そこへ行ってしまうと戻って来れなくなるのでは?というケースですが、この場合、アイテムの"アワーグラス"(砂時計)を使用することでスタート地点に戻れます。
 1面ではこのテクニックを使用してアイテムをかき集めます。

■ 敵キャラクター
●コボルド(犬の顔した兵隊さん)と、ピエロ
 通常の移動速度とジャンプ力のキャラクターです。無茶の動きは滅多にせず、戻れそうもない場所へは無理して移動しません。ただし、閉じ込められた空間などでは何回か探索して、戻れない高さからも飛び降りて来たり、通常の思考ルーチンでは跳び移れない高さへもジャンプしようとします。(実際、跳び移りの判断ルーチンはジャンプ力より低いので、稀にそうしたジャンプで跳び移ってくることもあります)

●鳥兵士
 数回のステップジャンプをしてくるキャラクターです。そのため画面中をやたらに飛び回っている印象のあるキャラです。もちろん設定的にも、よくジャンプするように設定してあります。

●ねずみ男ねずみ娘
 ねずみ男は、フードをしたキャラクター、ねずみ娘はしっぽをつけたキャラクターです。ともに、小型キャラなので、プレイヤーの通れないような狭い幅の場所でも通過して移動してきます。
 ねずみ男の方は、プレイヤーの方向へ寄ってき易い設定になっています。ただし、スピードは通常速度です。
 ねずみ娘の方は、自ら思考ルーチンで場所を移動しますが、移動速度がプレイヤーよりも速いの特徴です。ゲーム中で唯一プレイヤーより早く移動するキャラクターです。

●ドラゴン
 本ゲーム中最強の敵キャラクターです。ステップジャンプが可能、更に、プレイヤーに寄ってき易い設定です。ただし、鳥兵士ほどには、ステップジャンプを乱発してきません。
 また、魔法への耐性があるので、FLASHの魔法は通用しません。更に、魔法玉を使用する場合でも数発ぶつけてやらないと倒れません。

※.主人公キャラクター、背景の一部も含めてこれらのキャラクターの画像データについては、「LooseLeaf」さんのドット絵素材の方を使用させていただきました。

■ アイテム
●固定収集アイテム(収集した分、主人公の能力に影響)
AngelWing
 テクニックの欄でも解説しましたが、ステップジャンプが可能になるアイテムです。数があれば、その分ステップジャンプを繰り返し行うことができます。

MagicAmulet
 取得した分、魔法玉の同時使用数を増やします。

●装備アイテム(アイテム画面で装備して効果を発揮)
MagicRod
 魔法玉を多用するためのアイテムです。
 魔法玉が跳ねかえるようになり、1回当たりの消費MANAも減少します。また、1発の魔法玉の持続時間も長くなります。
 ただし、"MagicAmulet"の数が少ないうちは、連射が効かない分、使用するには工夫が必要。

CrossOfBless
 無操作・停止中の状態でLIFEとMANAを少しずつ回復します。

WingedBoots
 1回当たりのジャンプ力が上昇します。

DefendMantle
 敵キャラクターと接触した際に受けるダメージを半減させます。

MysticMantle
 敵キャラクターと接触した際に跳ね飛ばされなくなります。ただし、受けるダメージは従来通りです。
 また、敵接触後の無敵時間も微量ながら通常より長く設定されています。

RingOfQucik
 移動速度が速くなります。そのため助走から1回のジャンプで跳べる飛距離が長くなります。

GravyPendant
 ステップジャンプがどのタイミングからでも可能になります。落下中にジャンプすることも可能。

ScrollOfFlash
 使用魔法がFLASHという魔法になります。FLASHは画面中の敵全てを一定時間呪縛する魔法です。また、消費MANAも少ないため、多用することも出来ます。MANAが少なく画面中に敵が多量にいる時などに使用します。
 ただし、ドラゴンには、まったく通用しません。

●使用アイテム(アイテム画面で使用します)
HourGlass
 スタート地点に戻ります。ジャンプして戻れなくなってしまった時などに使用します。

GreenPotion、PinkPotion、BluePotion
 LIFEとMANAを回復させる薬です。GreenはLIFE。PinkはMANA。Blueは両方とも回復します。