動作環境の設定
下記は添付してある実行ファイルの説明です。
画面モード ( WINDOWS画面 / フルスクリーン )
・お好みで変更してください。
・Win95/98以外の場合、WINDOWS画面では画像が表示されない場合がありますが
フルスクリーンにすると、画像を表示できることがあります。
フルスクリーンで遊ぶ場合の注意事項…
・PCに設置してあるグラフィックボードによっては、画面がチラついたり、テカって見えたりします。
数分遊んでみて目が疲れるなどの症状がでた場合は、WINDOWS画面で遊ぶことをお薦めします。
・同様にグラフィックボードによっては、カーソルが表示されない場合があります。(Windows画面の場合も同様)
その場合は、Xキーを押してください。カーソル表示からビットマップ表示に切り替わります。
(ただし、ビットマップ表示の場合はマウス移動の際、表示に若干のタイムラグが生じます)
・使用するPCの動作環境によっては、WINDOWS画面と比べると若干処理落ちする場合があります。
使用するメモリ ( ビデオメモリ / システムメモリ )
・システムメモリは処理落ちしやすいので、ビデオメモリを推奨します。
・画像の表示が変色する場合や正しく表示できない場合などは
システムメモリにすることで、正しく表示できる場合があります。
効果音の音源 ( DirectX / Windows / なし )
・特に問題が無い場合はDirectXを推奨します。
・DirectXを設定してある場合で、ゲーム中に効果音が
ずっと鳴らなくなることのある動作環境の方はWindowsに変更してください。
ただし、Windowsの場合は同時に複数の効果音が再生できないので
DirectXの場合と比べると、再生される効果音が少ないです。
また、音がなる時に少しタイムラグが生じますので、あまりお薦めできません…。
・サウンドボードを設置していない場合は、なしにすることで遊ぶことができます。
サウンドボードが設置されていない場合で、DirectXを設定すると強制終了されます。