基本説明

もどる


目次

  1. 操作方法
  2. 画面の見方
  3. インストール方法
  4. ゲームの始め方
  5. Configモードの説明
  6. ゲームシステム
  7. ショットシールドシステムSSSについて
  8. 自機アクションと敵弾の判定

1.操作方法

本ゲームはジョイパッドに対応しています。

タイトル画面及び、コンティニュー&ネームエントリー画面での操作方法   キーボード ジョイパッド
カーソルキー移動
(説明内では上下左右キー又は十字キーと表記しています。)
 ↑              8
← → 、(テンキーの)  4 6
 ↓              2
 ↑
← →
 ↓
決定ボタン Z、SPACE 1ボタン
キャンセルボタン X、SHIFT 2ボタン
ゲーム終了 F4 なし
ゲーム中の操作方法   キーボード ジョイパッド
自機移動
(説明内では上下左右キー又は十字キーと表記しています。)
 ↑              8
← → 、(テンキーの)  4 6
 ↓              2
 ↑
← →
 ↓
ボタン1
ボタン2
ボタン3
ボタン4
Z、SPACE
X、SHIFT
CONTROL
RETURN
1ボタン
2ボタン
3ボタン
4ボタン
PAUSE ESC なし
強制ゲームオーバー(タイトル画面へ) F1 なし
ゲーム終了 F4 なし

ボタン1〜4にはそれぞれShot、Sheld、Pauseが設定されます。(初期設定ではType-A)

  Type-A Type-B Type-C Type-D Type-E Type-F
Button1 Shot Shield Shield Shot Shield Shield
Button2 Shield Shot Shield Shield Shot Shield
Button3 Shield Shield Shot Shield Shield Shot
Button4 Pause Pause Pause ------ ------ ------

Type-D〜Type-Fはパッドで誤ってポーズキーを押してしまう方に有効です。

KeyAssignで変わるのはゲーム中のボタンだけで、決定はあくまで1ボタン(Z、SPACE)
キャンセルは2ボタン(X、SHIFT)です。

 

2.画面の見方

  1. 最高得点が表示されます。
  2. 現在の得点が表示されています。
  3. 残機の数です。
  4. 現在の自機の状態です。被弾すると表示が赤くなり、この時敵と接触すると自機を失います。
  5. 自機のエネルギーの残量です。ショットやシールドで消費されます。

 

3.インストール方法

  1. RefVer10.exeを実行すると、解凍先を聞いてくるので答えて下さい。
  2. 自動的にその下にReflectionというフォルダをつくって解凍されます。
  3. そのフォルダ上からReflection.exeを実行して下さい。ゲームが開始されます。

 

4.ゲームの始めかた

タイトル画面で上下キー(操作方法参照)でGameStartを選択して決定ボタンでゲームが開始されます。

また、Configを選び決定ボタンを押すと、コンフィグ画面になります。

Exitを選ぶと終了します。

 

5.Configモードの説明

コンフィグモードでは主に上下キーで項目を替え、左右キーで選びます。

GameLevel ゲームの難易度です。
難易度によって主に自機ショットの強さ、シールドゲージの消費力と回復力が変化します。

Normal:通常の難易度です。
Easy:シールドで敵の体当たりも防ぐことができます。
Hard:エネルギーの消費が激しいが、回復も早いので、使うべきポイントが大事になります。

KeyAssign キーの設定です。ショット、シールド、ポーズキーを振り分けることができます。
設定内容はコンフィグ画面の右側に表示されます。
Type-D〜Type-Fはパッドで誤ってポーズキーを押してしまう方に有効です。
RewriteScreen 画面更新間隔です。期待値ではFullで1/30Sec、Harfで1/15Secになります。
遅い機種で遊ばれる方は、Harfを試してみることをお勧めします。
MIDISound MIDIで曲を演奏するかどうかを選択します。
SavedataClear Reflection.iniファイルに記録されている得点データなどを初期化します。
初期化するには、Yesに変更した後決定ボタンを押して下さい。
SaveExit ここに合わせて決定ボタンを押すと設定を保存してタイトル画面に戻ります。
また、コンフィグ画面上でキャンセルボタンを押すとセーブせずにタイトル画面に戻りますが、
セーブデータをクリアした時は初期化されて戻ります。

 

6.ゲームシステム

自機はショットとミサイル、シールドを装備しています。

Area構成は全3ステージで、そのAreaのボスを倒すと次のステージに進むことができます。

自機は攻撃を受けると、ダメージを受け、自機から煙が出ます。

これは、そのAreaをクリアするまで続きます。

この状態のとき、さらにダメージを受けると自機を失います。

また、被弾した状態は、自機の能力には影響しません。

自機が全滅すると、もしハイスコアを記録していれば、ネームエントリー画面に、

そして、コンティニュー画面になります。

コンティニューはいくらでもできますが、コンティニューをするとネームエントリー権がなくなります。

各画面とも、十字キーでカーソルを移動させ、決定ボタンで決定します。

 

7.ショットシールドシステム「S.S.S」について

自機は、ショットで攻撃したりシールドを展開したりするときエネルギーを消費します。

このエネルギーはショットとシールドが使用されていないとき、回復していきます。

シールド展開中はショットによる攻撃はできません。(ミサイルは出ます)

ショットはエネルギー残量によって火力が落ちていきます。

ショットは緑のゲージがなくなると連射力を落として、エネルギー低下を防ぐセーフモードに入ります。

また、シールドはセーフモード突入時は青から赤に変色します。(能力に違いはありません。危険を知らせるだけです)

ショットの火力が落ちてきたり、シールドが赤くなったら注意して下さい。

無駄にエネルギーを消費しないのがコツです。

    ショット シールド
*4
*4
*4

 

8.自機アクションと敵弾の判定

  自機ショット 自機ミサイル 自機シールド
敵弾黄(反射可能弾) スルー スルー 反射
敵弾紫(壊せる弾) 破壊 スルー 消滅
敵弾赤(通常弾) スルー スルー 消滅
敵弾反射後 スルー スルー スルー
誘導レーザー青 スルー スルー 反射
誘導レーザー赤 スルー スルー 消滅
誘導レーザー反射後 スルー スルー 条件付き再反射可能
誘導ミサイル 破壊 破壊 スルー
スプレッド スルー スルー 防御

 

とりあえず慣れるまでは光学兵器はシールドで防ぐことができることだけ覚えておきましょう。

次に、色でだいたいの判断ができるようになりましょう。

誘導レーザーは先端部分をシールドで当てて下さい。

反射、消滅に関わらず攻撃能力をなくします。側面はシールドで防ぐことができますが、

攻撃力を失わせることはできません。

なお、表にないとんでもない兵器がいろいろ出てきますのでいろいろ調べてみるといいでしょう。

ちなみに、ショットで倒した敵の得点を1とすると、ミサイルは2倍の、反射は5倍の得点が入ります。


もどる