■メニューでの操作 ・レバー及びカーソルキー:項目の選択 ・ボタン1:項目の決定 ・ボタン2:指定したステージと期待でのリプレイ再生 ・ボタン3:指定したステージと期待でのリプレイ再生 ■ステージプレイ中での操作 ・レバー及びカーソルキー:自機の移動 ・ボタン5:(継続して押しつづけると)プレイを中断し リザルト画面を経由してメニューへ戻ります。 ・ボタン6:(継続して押しつづけると)そのステージの最初からやり直します。<<この行為はリプレイに記憶されます>> ・ボタン1〜4は機体により機能が異なります。 ■メインメニューの項目について ・X_PSY :演習を兼ねた「模造始祖:魁聖」の稼動実験を行います。残機制限はありません。 ・U_T_N :演習を兼ねた「模造始祖:羽纏」の稼動実験を行います。残機制限はありません。 ・PATH1 :ステージ2/3/4に繋がる前半分岐ステージを 単独でプレイできます。 ・PATH2 :ステージ5/6に繋がる後半分岐ステージを 単独でプレイできます。 ・TOURING :実際の観測に出撃します。 ・BREAKIN :演習ステージです。 遺産観測庁に所属するユニットは 最初にここで慣らし稼動を行います。 ・OVERHAUL :最履修・補習ステージです。 不調や故障が見られるユニットは、ここで調子を見ながら再調整を行います。 ・STAGE1...8 :それぞれのステージを単独でプレイできます。 ・SWITCH :各種設定を変更します。 ・EXIT :状況を終了します。 ■TOURING(通しプレイ)について補足 最初にプログノ(予想)を立てます。ステージ1か演習ステージのどちらか任意でスタート可能です。 二回目の分岐の後でアメンド(修正)が可能です。 分岐先か補習ステージのどちらか任意に進めます。 プレイ中、ボタン5を押し続ける事でそのステージを辞退し、次に進めます。(無論、スコアは下がります) ステージ後のリザルト画面で、続けるか否かを決めることができます。 なお、ボタン6のリトライは不能です。 ■スイッチの項目について 項目はボタン1で変更します。 ・EXISTANCE :IMMORTALでは、残機の概念はありません。進退の全てはあなたの意思によります。 MORTALでは、初期に割り当てられた残機を使い果たすと自動的に終了されます。 ・ROLE :SAVIORが基本です。 DESTROYERは火力が倍になりますが、被弾時に消耗する力が二倍の上、さまざまな制約を受けます。 ・BGM CHECK :BGMをレバー左右で選び、ボタン1で鳴らす事が出来ます。 ・PTS :敵を破壊した時に出る点数表示のサイズを変更できます。