CreatureJungle16 finalversion 3
Copyright 2000.11/02 By Ko-Ta


- TOPICS -
・まず、はじめに
・ストーリ/登場人物
・ソフト概要・動作環境
・前作からの変更点
・ゲームシステム
・操作方法
・タイトル画面
・コンフィグ画面
・プレイデーター選択画面
・プレイ内容の録画・再生について
・BGMを用意する方法
・著作権/配布/HomePageについて
・多謝(__m
・さぁ・・・稼いでみよう(笑
・さいごに
・おねがい

- まず、はじめに -
この度は、このソフトを遊んで頂いて有難うございます。 構想数秒、製作二年ぐらい(?)のイイカゲン極まりないソフトですが、 末永く遊んでいただけたら光栄です。それでわ。

- ストーリー/登場人物 -
21世紀を迎えて125年・・・・
人間の科学は進むものの、以前精神的な部分は同じまま・・・
国同士の争いはタテマエ上無くなっても、企業単位での争いという形で無くならない

10月23日午後11時43分
漆黒の闇に巨大な影が現れ、町のイルミネーションを覆う。 一翼型爆撃機「黒人形」・・・そう言われるもの。それが三機。 プノンペンの各主要個所に現れたのだった。
「この件から手を引け」
その通信が最初で最後であった。
同日同時刻、同じ空に三機の戦闘機を乗せた超大型輸送機「カーリマン」が飛び立つ。 場所はデルタルベ。目的地は・・・プノンペン。

・メイリン(瞑燐)←ネ〜ミングがかなりいい加減
RED LIGHTNING(壱号機)操縦者
ヒロインでもない、単なるシュンの姉さん。 行方不明となった妹シュンの情報を集めるためにこの組織に入る。 父の影響からか、なかなかのパイロット資格を持つ。

・ジャン・ジャック←鉄拳って感じですふか(笑
BLUE FORCE(弐号機)操縦者
とりあえず、上のストーリーにも在るように、主人公。 風貌からは似合わず、ヒョウキン者(製作者のMISS) の割には、ちょっと過去アリな人。

・徳川 藍←ポリスノ〜ツが頭から離れなかった(笑
隠しキャラMeTAの操縦者です。
性格はかなりクール。 全てが闇に包まれているキャラ。 エンディングで全てが明かされることでしょう。

・シュン(惷)←姉と同様にいい加減なネーミング
メイリンの妹さん。前回から一変。性格は・・・エンディングで(^^; CREATURE適応者である事がわかって以来、拉致されます。 と言っても、眠らされているので本人はほとんど気付かず。 ヒロイン的存在ですね。いちお〜 まぁSTGだし(ぉいぉい

・デルバー(悪人)
悪のマッドサイエンティストってやつです。 ホントは良い人だったのに、扮装に巻き込まれ、娘を殺された事で、 自分のコントロールを失っています。(ホントはもっと酷い事されたそうです^^;) 人間を処理&操作媒体として、機械と融合を図るCREATUE規格を発案すものの、 倫理に反することから学会から除名されます(これで余計にひねくれる) 今は、民間の軍事開発組織でひっそり研究(&適応者拉致しまくり) で、やっと完成し、ラスボスになるのであった(お終い まぁ、いわゆるサブキャラ・使い捨てキャラですね(ぉいぉい

・アリス(ナビ)
かなりおっとりとした、しかも心配性のおねぇさま。 作者の趣味なんだろうか・・・かなりボケありの関西的なノリの人。 以前はもっと喋りまくっていたのだが、主人公勢が忘れ去られる心配があったため出演は押さえ気味。 ほとんど役に立つ事は言いません。でも聞いておいてもイイカモ程度(笑) ゲーム本編の前に登場する意味から、もしかして主人公以上の扱いかも(^^;

- ソフト概要・動作環境 -
〔ソフトウェア概要〕
ジャンル 縦スクロールシューティングゲーム
年齢制限 制限なし。ゆりかごから墓場まで。
プレイ人数 一人プレイ専用
〔動作環境〕
対応OS Windows98 / Windows2000 / WindowsMe
コントローラー キーボード及びMSサイドワインダー互換JOYPAD
CPU i486以上。450MHz推奨(^^;
VGA DirectX7:DirectDrawをサポートするもの
Direct3D機能は使いません
サウンドカード MIDI/DirectSoundに対応しているもの

- 前作からの変更点 -
・ステージ単位で録画・再生出来るようになった。
・それに伴いメニュー構成も変更(笑
・機体の誤字を修正(を
・平均FPS値をPlayData内に記憶(みんな平等化作戦)
・WAVE-BGM復活(笑) ・PrimarySoundBufferを22050Khz/16bit/MONOに変更

・WAVE再生をMP3再生に変更
・GPLに基づきソースコード付き
・エンディングが付いた
・その他細かい所(^^;

- ゲ−ムシステム -
このゲームは縦スクロール型シューティングゲームです。 巷で「弾幕STG」とか言われてる、ああいう類のものです。 難易度はEASY(?)・NORMAL・HARDを用意しておりますから、 お好きな難易度で遊んでください。特殊攻撃であるナパームを 駆使して、5stageクリアが目的です。 クリア後にはエンディングがありますが、 一定の点数を出していないと最後まで見れません。 コンテニューは無制限です(^^

- 操作方法 -
〔キーボード〕 〔ジョイパッド〕
移動 NumPadの 4 / 8 / 2 / 6 / カーソルキー 移動(十字)ボタン
ショット/決定 Z / B Aボタン
ナパーム X / N Bボタン
緊急回避ボム C / M Cボタン
ショット/キャンセル V / ESC Xボタン

- タイトル画面 -

このゲームで最初にあたる部分です。
MAIN GAME ストーリーに沿って1〜5ステージをプレイします。
STAGE SELECT 1〜5ステージの中から1ステージのみプレイします。
ショットは最大レベルの状態でスタートします。
SCORE RANKING MAIN GMAEのみ、HARD/NORMAL/EASY別に上位9名のハイスコを表示します。
REPLAY MODE MAINGAME / STAGESELECTで録画したプレイ内容を再生します。
CONFIG このゲームの各種設定を行います。
BGM PLAYER 各ステージ・場面で使用されるBGMを視聴します。
初期状態ではBGMは用意されていないので鳴りません。
EXIT ゲームを終了します。

- コンフィグ画面 -

各種設定を行います。
環境が大きく変化する場合がございますので熟読しておいてください。
初期状態に戻す場合は「config.dat」ファイルを削除してください。
GAME LEVEL ゲームの難易度を調整します。EASY/NORMAL/HARDから選べます。
SCREEN MODE NORMAL...拡大表示せずそのまま表示します。高速です。
SYSTEM...CPU処理によって拡大表示させます。低速です。
VIDEO....拡大縮小をハードウェアで行います。
もしVIDEOで遅い場合は、SYSTEMかNORMALをお選びください。
SE SOUND 効果音のON/OFFを設定します。
BGM SOUND BGMのON/OFFを設定します。
初期状態ではBGMが用意されていないので鳴りません。
WAVE VOLUME 効果音の音量を調整します。100%(原音)〜10%(微量音)までです。
SHOT WAIT アーケードゲームのように擬似的に処理落ちを発生させます。
初期状態はONです。スコアタックする際もONでお願いします。
BACK GROUND 背景を描画するかどうかを設定します。あまり差は生じません(^^;
EDIT WAIT FPS値が40に満たない場合この数値を増減させて合わせてください。
マシンスペックの限界に挑むウエイトなしもあります(を。
SHOT COLOR 敵弾の色を青・赤・緑から選べます。気分でどうぞ(笑。
BGM SELECT BGMをMP3/MIDI/WAVEから選択できます。自分の用意した方を選んでください。

- プレイデーター選択画面 -

@NAME プレイした人の名前です。英数字三文字で表示します。
ALEVEL ゲームの難易度を表します。
BSCORE このプレイデーターのトータルスコアです。
C情報 このPlayDataの情報を大きく3種類に分けて表します。
STAGE ? SELECT...StageSelectで録画した場合。
STAGE ? GAMEOVER...MainGameにて途中でGameOverになった場合。
ALL STAGE CLEAR...MainGameにて全ステージをクリアした場合。
DFPS 録画された環境下でのFPS値の平均を表します。
40FPSに近いほど条件を満たしています
EPLAYDATA ? プレイデーターの番号を表します。
これがそのままPlayDataのファイル名にあたります。
ファイルは「CJ16\PLAYDATA」フォルダに保存・作成されます。
FPLAYER 使用したキャラクターを表示します。

- プレイ内容の録画・再生について -

このゲームではMAIN GAME / STAGE SELECTどちらの場合でもプレイ内容を録画することが出来ます。 と言っても、動画として録画するのではなく、他のPCでも完全エミュレートするためのデーターが作られます。 (このデーターをここでは「プレイデーター(PlayData)」と呼びます)。
このPlayDataを作るにはゲーム開始前に録画するかどうか聞かれるので、録画する方を選びましょう。 もし、必要ないのであれば録画しないでプレイすることも可能です。 その次にどこに録画するかを選択しなければなりません。 番号0〜99までの計100個の中から好きな場所を選んでやります。 もし以前のファイルがある場合は上書きされ、無い場合は新たに作られます。
そうして出来上がったPlayDataは「CJ16\PLAYDATA」フォルダに格納されています。 もし番号44に録画した場合、「PLAYDATA44.PDF」というファイルが出来ているはずです。 後ろの「44」を「2」にすればプレイデーターの移動も可能です。

このPlayDataはあなたのプレイをエミュレートすると同時にスコアを証明する証になりますので、 くれぐれも扱いには気をつけてください。

- BGMを用意する方法 -
BGMは初期状態では用意されておらず鳴りません。 よって各自で用意する必要があります。 鳴らせるものは、今のところ「MIDI(*.mid)」か「MP3(*.mp3)」ファイルです。 BGMフォルダにコピーして、場面に合ったファイル名に変更してください。 以下が対応表です。MIDIの場合は拡張子を.midに、WAVEする場合は拡張子を.wavにするだけでOKです。
Title.mp3/.mid/.wav タイトルメニューで演奏されます
Select.mp3/.mid/.wav 機体選択画面・PlayData選択画面・ネームエントリーで演奏されます
Stage1.mp3/.mid/.wav ステージ1で演奏されます
Stage2.mp3/.mid/.wav ステージ2で演奏されます
Stage3.mp3/.mid/.wav ステージ3で演奏されます
Stage4.mp3/.mid/.wav ステージ4で演奏されます
Boss.mp3/.mid/.wav 各ステージのボスとの戦闘時に演奏されます
Boss2.mp3/.mid/.wav ラスボスとの戦闘時に演奏されます
Ending.mp3/.mid/.wav エンディングで演奏されます。無いほうがいいかも(^^;

- 著作権/配布/HomePageについて -
このソフトウェアの著作権は、製作者(Ko-Ta)にあります。 GPLに基づいて変更・再配付することが出来ます。 データーを転載・収録する場合は、出来れば作者宛てまでMailをください。
製作者代表 :Ko-Ta
MailAddress:ceb94660@hkg.odn.ne.jp
HomePage :http://www1.odn.ne.jp/ceb94660/

GPLに関してはこちらをお読みくださいGNU一般公有使用許諾書日本語訳版

- 多謝(__m -
このゲームを作るにあたり、数多くの方のご協力とアドバイスを頂き、この場を持って礼を言いたいと思います。

このソフトウェアには以下のコンポーネントが使用されています。感謝(^^
・Quadruple D(CopyRight:SANDMAN)
URL: http://www-fu.magma.ne.jp/~hayase/
・MP3Player(CopyRight:Kei Ishida)
Mail:kei-i@sams.co.jp

- さぁ・・・稼いでみよう -
このゲームで楽にオールクリアをするには「稼ぐ」こと。 逆に点数が少ないと、残機が増えず後半は苦しい展開になってしまう。 このCreatureJungle16(以下CJ16)で稼ぐ方法は主に二つ存在します。
・ステージクリア時のボーナス
・ナパームによる点数の倍倍システム
・Pによるボーナス
点数面で考えると特にナパームによる稼ぎが主体になります。

【ステージクリア時のボーナス】
ステージクリア時には以下のボーナスが点数に加算されていきます。
・ナパーム最高倍率ボーナス(各ステージでの最高倍率x1000点)
・ノーミスボーナス(連続してノーミスであればボーナスも増えていきます)
・ライフボーナス(残機によってもらえるボーナスです)
このクリア時のボーナスは、ナパームなどに比べると非常に微たるものなので、あまり気にしない結構です(^^; あえて言うなら、ナパームボーナスでしょうか。 各ステージで最高倍率がはじき出せそうな場所を見逃さないようにすればそこそこ取れます。 ライフボーナスは点数に行き詰まってしまった場合、最後の手段と考えてもらってOKです(笑)

【ナパームシステム】
ナパームによる倍率はナパームが敵に何回接触したか?(以下倍率カウントと表現します)によって決定されます。 ナパームが敵に10回接触していれば倍率カウントはx10になり、その状態で敵を破壊すれば、
「敵の点数x10」
がスコアに加算されます。
ここで重要なのはナパームの倍率カウントはナパームが消えるまでリセットされないと言う事です。 もし先ほどのナパーム(x10状態)に新たに敵が突っ込んで来た場合。
倍率カウント=10+5=15
点数=敵の点数x15
がスコアに加算されます。これがナパームのシステムです。
ただ、実際にはナパームの停滞時間はそれほど長くありませんから、 敵が次から次へとナパームに突っ込んでくるという状況はそうそうありません。 そこで、実際に稼ぐにはこの方法ではなく、敵が密集している所へナパームを打ち込む方法が主流となっています。
ナパームは敵と接触した回数が倍率になる事は先ほど述べました。 もし3機の敵がナパームに接触していれば・・・当然ナパームの倍率は先ほどの3倍になります(^^。 その事を利用して、ナパームを敵が密集した場所に打ち込む事が稼ぐ事に繋がります。

【Pによるボーナス】
敵を倒すと定期的に出現するPは、本来自機のパワーアップに使われるものです。 が、点数も初期状態では100ポイント加算されます。 非常に地味な数値ですが、これを取りつづけると1000ポイントまで成長します。 こうなればかなりの点数源になり得ます。 また、ナパームの倍率によって出現する数が増える事も頭の内に入れておいてプレイしましょう。

- さいごに・・・(完成して・・・) -
どうも、Ko-Taです。実の所名前もKo-Taです(を
CJ16はどうでしたでしょうか?ムズイ?あ”〜そうかもしれんなぁ(笑) うごかへん?もう諦めてくれ(涙)
当初、ヤスウェア氏の「Reflection」&佐々木氏の「Shooting(仮)」に影響されて作り始めたCreatureJungleは、 Win32APIでWindows上で動いていました。 それがSANDMAN氏がDirectDraw仕様にしてしまい、騙されたかのようにCJもDirectDraw&DirectSound化。 今思えばよかった選択したみたいです。SANDMAN氏に感謝(__m
その後、Stage3まで完成しておきながら横道にそれはじめます(笑) じるるん氏の「カムイ」に影響されて、画像処理分野の初級とも言える半透明に手をだし、 AlphaLib256と言うDelphi上で256色環境下で半透明が使えるものをせっせと製作。 CJに搭載して、半透明フェチの幕開け・・・と言った感じでしょうか(ぉ) スペックは高くなったけど、それなりに見栄えがよくなって感動したのが記憶に新しい。 その後最終ステージまで作り上げてエンディング・・・・だけなのになかなか進まなかった(笑)。
作らないでいると電脳絵師さん(過去)が改造してくれて、パレットの概念うんぬんをICQでおしゃべりして、 何を思ったのか256色環境からハイカラー環境へ改造する計画が浮上。実行してしまった(笑) 本作品CJ16がスタートします。パレットの概念が無くなったおかげで思い通りの色が出せる。 ファイル容量も256BMPが使えることから、増やすことなく出来たのが嬉しかった。 当然、半透明処理部分も16Bit化して、AlphaLib16という副産物も(笑) 色々な方とアセンブラや半透明計算の最適化などで盛り上がったのは、今でも役立ってます(笑) ほぼ全色使えることから、キャラの画像差し替えの筈が・・・なぜかリニューアルしてしまい、 現在のCJ16に至るわけでして・・・歴史というか回り道の歴史はそこいら辺のゲームに負けませんよ(あはは) 構想数時間、製作数年とはこういう事なのだよ〜(泣)
良く完成でいたなとは私でも思います(^^; 計画性も無く、ただ自分の技術力の畑・実験場として歩んできた本作品。 最終的にはなんとか「ゲーム」としての形に出来たと思っています。 結構イイカゲンなノリで作った「稼ぎ」なんかも好評の様だし。 なにより色んな方や機会を下さった事を考えると、やはり作ってよかったなぁと思う今日この頃です。 もし私がコレを作っていなかったら・・・情報系の学校に進んで、プログラムの勉強すらしていなかったかもしれません。 また「ゲームの挿絵」から始めた絵も、全然描けないままだったのかもしれません。 こう考えると、人生の怖さを実感しながらも、良い方向に進めることが出来たのかな? と良い方に考えてしまうのは私の悪い癖です(ぉ)
これ以上ズラズラ書いてもみんな読んでくれなさそうだし、このへんで〜。

- おねがい -
このCJ16には音楽が入っておりません(^^;。 かと言って私が作れば言いのですが・・・えぇ・・まぁ・・そんなわけで(笑) カクカクシカジカ・・・作曲というジャンルに踏み出せないのが現状です(カンニン) そこで、BGMを募集中ですぅ〜。MIDIかMP3規格であればOKです。 「BGMにしてもええよ〜」という方は、Mailください(__m。 でも、いきなり音楽は送らないでね。Mailサーバーの容量とかもありますし(汗) いつでもどこでも募集中です。

それと、このCJ16には改造TOOLが入ってるので、改造OKです。 そんな作品も出来ましたらMailくれると嬉しいですな(^^) これもおねがいという事で。それでわ〜





































































●三号機:METAの使い方
キャラクター選択画面で↑を連打すると出てくる。
●GOD-MODE(完全無敵)
キャラクター選択画面で右SHIFTを押しながら決定
●録画強制終了
録画PLAY中に「F12」を押すとその場までのプレイ内容が保存される